スタッフのつぶやきブログ
スタッフブログ 旭ホームズつぶやきブログ
海外製の食洗器についてご質問頂きました。
2021-01-28
カテゴリ:新築,設計の事,家事を楽にする
ここ最近、海外製の食洗器を導入できませんか?とお問合せを頂く事が増えました。
代表的なのはMiele(ミーレ)ですが、その他にも海外製の食洗器メーカーはございます。
今回はご質問頂いた方にご提案したメーカーと国内のキッチンメーカーで採用可能なメーカーを何社かご案内いたします。
私たちの会社でも海外製の食洗器を何度か採用しております。
とてもスタイリッシュでかっこよく、造作のキッチンなどにとても良く合います。
私たちの施工例は造作でお作りしたキッチンが多いのですが最近では国内のキッチンメーカーでも採用できるメーカーが増えました。
私たちの会社の施工例ではMieleとASKOを採用した施工例の写真がありますのでアップします。
最近は国内キッチンメーカーの食洗器の選択品として海外製の食洗器を選べるオプションが増えております。
調べてみると、クリナップさんは特設ページを作ってMieleの商品をご提案していました。
WOODONEさんもSu:ijiはMieleが選択可能な食洗器のオプションの一つです。
比較的採用のしやすさがあるメーカーだと思います。
続いてBOSCH
工具で有名なメーカーですが食洗器も最近お問い合わせが増えました。
BOSCHはオーダーキッチンはもちろんですが、タカラスタンダードさんの商品で組み付ける事ができました。
木製のキャビネットの商品だと加工の関係で設置しやすいのですが、タカラさんの代名詞であるホーロータイプのキッチンの場合はご確認が必要と言われました。
国内メーカーのキッチンで採用可能なメーカーは少ないのでBOSCHの食洗器を検討される方は一度タカラスタンダードさんにお聞きしてみると良いと思います。

ASKO食洗器

GAGEENAU食洗器
そしてAEG
洗濯機なども有名なドイツのメーカーです。AEGも設計士さんとのコラボ物件やオーダーキッチンでのお問い合わせの多い商品です。
スタイリッシュなデザインでとても人気のメーカーです。
機能面に優れた国内メーカーの食洗器もたくさんありますが海外製の食洗器のデザイン性には劣る部分があると思います。
しかし食洗器も家電なのでいつかは壊れます。そんな時のメンテナンスも検討材料の一つかと思います。
国内メーカーはメンテナンスの点ではメリットがあると思います。
上記の様に国内メーカーのキッチンでも採用ができる様になってきた海外製の食洗器ですが、
キッチン全体のコストや使い勝手などを考えながらご採用をご検討してみ下さい。
気密測定についてご質問頂きました。
2021-01-28
カテゴリ:現場,新築,高気密・高断熱,省エネ住宅,会社の事,旭ホームズ,寒くない家,気密測定
先日、気密測定についてご質問を頂きました。
気密測定についてはこちらの記事で詳しく書いておりますが、
全棟気密測定されているとの事ですが、どの様なデータが出るのですか?との事でした。
気密測定ではC値だけしかでない訳ではなく、その他に色々な数値が出ます。
通気量は換気の事を考える上ではとても重要ですし、n値は施工精度のレベルを知る事ができる数値という認識です。
通気量は換気システムの換気計算で取り入れた部分以外の換気扇で排気する空気の量を検討するうえで重要です。
浴室などの換気扇は排気オンリーで給気がされない物が多いので単純に排気だけすると給気不足でドアなどを開ける時に不具合があります。
キッチンは同時給排と呼ばれる換気扇を採用するので室内が負圧になりにくい物を採用しています。
n値は隙間の大きさの分布を表す数値として考えておりますが小さい隙間が分散している状態の時は1.00に近くなると言われております。
大きな穴が不規則にあると2.00に近くなるので1.004に近いほど良いと言われております。
αAという隙間の大きさと、気密性能のC値だけがよく話題に上がりますがその他の数値も見ていると面白いです。
今回、私たちが提出している気密測定の結果報告書の例を添付いたします。
数字だけ見ると何のこっちゃという感じですが、毎回提出しております。ご参考にして下さい↓
測定結果の報告書は上記の様な書式でご提出しております。
私たちの会社では全棟気密測定をしておりますが、年間棟数10棟前後ですので全棟測定をする事が可能です。
今後もあまり多くの棟数はせずに品質を上げる事を大切にしているので全棟測定していこうと思います。
気密性能がすべてではありませんが高気密高断熱を語る上では大切な数値である事は間違いないです。
今後も丁寧に施工して隙間の少ない家を作っていきます。
人気の無垢の床材をご紹介します。
2021-01-27
カテゴリ:つぶやき,設計の事,内装のこと
私たちの会社では新築、リフォーム・リノベーション問わず床材は無垢の床材をよくご提案しています。
インテリアとしてもとても良い雰囲気になりますし、足触りも良くて冬などは足元の冷たさも少なく、高断熱の建物との相性も良いです。
一言で無垢の床材と言っても種類があります。日本の木や国外の木など色々な選択肢があるのでお客様に合ったご提案を心がけています。
少しだけ特徴などをご説明しようと思います。

ナラのラスティック オイル仕上げ
一番人気があるのはナラの床材です。ラスティックタイプをよく選んで頂けます。
ナラは表面の硬さもあり、木目がとても美しい床材です。
ラスティック仕様は様々な長さの材料をつないで1つの床材にしているグレードになります。
コストパフォーマンスが高いグレードですが、短く繋いでいる部分もあるのでランダムな印象です。
繋いでいないグレードもありますが、その分それなりのコストがします。
いつもオイルを塗るだけの仕上げで施工している物件が多く、私たちの会社では一番採用率の高い床材です。

タモ オイル仕上げ
続いて人気なのはモデルハウスと同じタモの床材です。
タモと言えば野球のバットでよく使われる硬い木材です。
きれいな木目が印象的な高級感のある無垢の床材です。
タモも節や入皮などの状態でグレードが変わり、コストも変わります。
硬くて木目がきれいなのでこちらもモデルハウスを見学された方から根強い人気のある床材です。

カバ OSMO仕上げ
続いてはカバ。カバと言っても動物ではありません(-_-;)
カバの木もナラやタモと同様に硬い方の床材になります。
木目の印象は薄くサッパリとしたイメージです。
着色をしてもしつこい木目にはならないので何にでも合わせる事が可能な床材だと思います。
私たちの会社では濃いめの着色の時によくご提案しています。
ヒノキ オイル仕上げ

杉 OSMO仕上げ
パイン オイル仕上げ
続いてはヒノキです。
ヒノキは国産の木材を採用しています。ヒノキは特有の香りがあり、防虫や防腐に有効と言われております。
お風呂でも使われる様な丈夫な木材なので末永く気持ちの良い材料です。
節があるタイプですと木質のインテリアををグッとアピールできるので老若男女問わず人気の樹種です。
そして杉。
杉も国産の杉材を採用しております。杉は日本の森林資源として豊富で建物の構造体や建材として多く活用されています。
床材としても色々な地域で製材された杉の床材がございます。
オイル仕上げでも木目が綺麗ですし、着色しても味があります。
国産で商流も多いのでコストパフォーマンスに優れています。
弱点ではありませんが柔らかい木なので凹みなどを気にされる方には向きません。
経年変化や凹みも味と思って頂ける方にはお勧めです。
モデルハウスでは浴室の壁にも貼っていますのでぜひ浴室にもご採用して頂きたいと密かに思っております。
最後にパイン。松になります。
パインは明るい表情があり、若い子育て世代のお施主様には人気の樹種です。
コストパフォーマンスも高いので採用される方はたくさんいらっしゃいます。
明るく、軽い印象のインテリアには持ってこいなので手持ちの家具や雑貨がかわいらしい物をお持ちの方にはお勧めです。
どの床材も個性豊かで室内の雰囲気をグッと良くしてくれます。
メンテナンスや日焼け、凹みや、傷などの部分など手のかかる部分はありますが、前述の様に経年変化の良さと思って頂ければ、
お家に良い味が出ると思います。
合板のカラーフロアには出せない良さがありますのでぜひ無垢の床材をご検討頂きたいと思います。
子供室を最初から間仕切りするか、しないかのどちらが多いか?
2021-01-26
カテゴリ:新築,設計の事,全館冷暖房システム,床下エアコン,お客様のこと
子供室をプランする時に、お子様が2人以上いらっしゃる時に部屋を先に間仕切りするか、しないか、どちらが多いですか?とよくご質問を頂きます。
各ご家庭により事情は違いますし、お子様の年齢でも変わってくると思います。
私たちのお家ですと小さなお子様の子育て真っ最中の若いお施主様が多いので子供室に壁を作らずにひと間にされる方が多いかなという印象です。
逆に中学生以上のお子様がいらっしゃるご家族は各部屋ごとにプライバシーを守りたいというご要望が多いと思います。
どちらが良いかという事では無いのですが、部屋を細かく仕切る場合と、大きなフロアにする場合で冷暖房や収納などの考え方が変わってきます。
小さなお子様がいらっしゃる方はご夫婦と一緒にお子様が寝るのでそもそも子供室の利用頻度が少ない時期なのでスペースとして持て余す事が多いです。
この場合はしばらくは収納として利用したりできる様に考えています。
そうするとそこまで冷暖房を気にする必要は無いのでメインの部屋とは違い、そこまで温度を気にする必要がなくなります。
対して各部屋を細かく間仕切りする場合は冷暖房の考え方は難しくなります。
部屋と部屋を空間的に繋げるために欄間やルーバーを使ったり、部屋の壁を天井まで伸ばさなかったりと色々と工夫しますが結構難しいです。
マニアックですが換気扇を使ってダクトで各部屋に送り届ける方法なんかもあります。
細かく言い出すと難しくなってきますのでこの辺にしますが、私たちの会社の傾向としてはひと間にする方が多いです。
ご自身の家族に合ったお部屋の仕切り方を建築前に考えておくと良いと思います。
あと工務店はお部屋を仕切る工事は朝飯前なので建築後のリフォームも得意な会社が多いと思います。
子供室を間仕切りしなかった施工例をアップしておきますね。



住宅ローン控除の為の確定申告をお忘れなく
2021-01-25
カテゴリ:リフォーム,リノベーション,新築,お客様のこと

2月16日から確定申告が各会場で行われます。
昨年末までに自己居住用の新築住宅の建設や一定の性能のリフォームをされて、10年以上の住宅ローンを組まれた方などは対象になります。
その他にも要件がありますので詳しくは国税庁のホームページをご確認下さい。
住宅ローン減税の申告をされる方は確定申告が必要になりますので申告や必要書類のご準備をお忘れなくして下さい。
今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で申告会場での申告は事前の入場整理券が必要になります。
確定申告書(A) | 税務署から入手します。国税庁のサイトからも入手できます。 (確定申告書には「A」と「B」がありますが、会社員は「A」を使います。) |
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 | 税務署から入手します。国税庁のサイトからも入手できます。 |
本人確認書類(aまたはb)の写し a マイナンバーカード b マイナンバー通知カードまたはマイナンバーが記載されている住民票 + 運転免許証やパスポートなどの本人確認書類 | 市町村役場等から入手します。 |
建物・土地の登記事項証明書 | 法務局から入手します。 |
建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し | お客さまが不動産会社と契約した書類です。 |
源泉徴収票 | 勤務先から入手します。 |
住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」 | 住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます。※ |
(一定の耐震基準を満たす中古住宅の場合) 耐震基準適合証明書又は住宅性能評価書の写し | お客さまが契約した不動産会社から入手します。 |
(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合) 認定通知書の写し | お客さまが契約した不動産会社から入手します。 |
今年は例年と違い感染対策のための入場整理券が必要になるため、ひと手間増えると思います。
駆け込みで申告すると大変なので事前に税務署に確認されるか、e-TAXでの書類作成をお早めにご検討下さい。
