本文へ移動

スタッフのつぶやきブログ

スタッフブログ 旭ホームズつぶやきブログ

断熱材施工のポイント

2023-12-15
カテゴリ:つぶやき,名藤,高気密・高断熱,省エネ住宅,長期優良住宅,寒くない家,断熱性能の事,窓の事
現在佐伯区で建築工事中の素の家『薫風の家』は現在断熱工事中です。


高性能グラスウールをその上から調湿気密シートを貼って断熱・気密施工をしています。


大工さんが丁寧に施工して下さっているので見た目にも施工の品質の正確さを感じる現場になっています。


12月ですがまだ暖かい日が続いていて冬の本格的な寒さを感じる日はまだありませんが、これから年末年始を過ぎて気温もぐっと下がってくると思います。


断熱材の効果は寒い時期こそ効果を感じるので今後も丁寧な施工を心がけていこうと思います。


断熱材の施工のポイントをまとめてみました。



【断熱材を施工するポイントは?】

断熱材は、建物の熱効率を高めるために重要な役割を果たします。
断熱材の種類や性能によって、冬は暖かく、夏は涼しく快適な室内環境を作り出すことができます。
しかし、断熱材を施工する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。
ここでは、断熱材を施工する際のポイントを紹介します。


〇断熱材の選択
断熱材には、発泡スチロール、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなど様々な種類があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、建物の用途や構造、予算などに合わせて適切な断熱材を選ぶことが大切です。グラスウールやロックウールは安価で耐火性や防音性に優れています。セルロースファイバーは自然素材で環境に優しく、湿気調整や防虫効果もあります。


〇断熱材の厚さ
断熱材の厚さは、建物の断熱性能に大きく影響します。一般的には、断熱材の厚さが厚ければ厚いほど、断熱効果が高くなります。また断熱材の施工は均一であることが重要です。断熱材の施工が不均一だと、断熱効果が低下したり、結露やカビの原因になったりします。断熱材の厚さは、建築基準法や省エネルギー法などの規制に従って決めることが望ましいです。


〇断熱材の隙間やズレを防ぐ
断熱材は、壁や天井などの面積に合わせてカットして施工します。その際には、隙間やズレが生じないように注意しなければなりません。隙間やズレがあると、断熱効果が低下するだけでなく、湿気や結露の原因にもなります。隙間やズレを防ぐためには、以下のような方法があります。

・断熱材をカットするときは、寸法を正確に測って余裕を持たせる。
・断熱材を施工するときは、隣接する部分や角部分にしっかりと押し込む。
・断熱材の接合部分には、テープやシーリング剤などで密閉する。
・断熱材の上から気密シートなどを切れ目なく固定する。


〇断熱材の防湿性を考慮する
断熱材は、防湿性が重要です。防湿性とは、断熱材が水分を吸収したりしない様に壁の内側で気密シートなどでしっかりと気密処理をする必要があります。防湿性が高いと壁の中の結露やカビの発生を防ぎます。断熱材の種類や施工方法によって、防湿性と透湿性のバランスを調整する必要があります。例えば、以下のような方法があります。

・透湿性が高い断熱材を選ぶ場合は、室内側は防湿シートを施工し、外部側は透湿防水シートなどで外部からの水分の侵入を防ぐ。
・透湿性が低い断熱材を選ぶ場合は、断熱材と躯体との間の隙間をシーリングなどで細かく塞ぐと断熱材そのものが防湿になります。


以上、断熱材を施工するポイントについて紹介しました。
断熱材は、建物の快適性や省エネ性に大きく影響する要素です。正しい知識と技術で、最適な断熱材を施工する事が重要です。




そんな断熱材施工中の現場を見る事ができますのでぜひ工事途中の断熱施工の品質をご覧になってみて下さい。



【ご案内】




こちらの現場が今年最後の見学会になります。


皆様、年末の忙しい時期だと思いますがご興味のある方はぜひご参加下さい。


子育て世代のお施主様のコンパクトですが広々と使える工夫を取り入れた高性能住宅になります。


耐震等級は3(許容応力度)、断熱等級は6の長期優良住宅です。


敷地の特徴を活かした沢山の工夫がありますのでぜひご覧ください。


お申し込みは下記のURLからも可能ですのでご確認下さい。









【性能向上リノベーション ケースブック無料プレゼント申し込みはこちら】     

旭ホームズ株式会社
〒731-5101
広島県広島市佐伯区
五月が丘2-8-26

フリーダイアル
0120-50-4649
TEL.082-941-1211
FAX.082-941-1331

広島で 新築・リフォームをするなら旭ホームズへ
TOPへ戻る