本文へ移動

家づくりQ&A

土地取得時の注意点について

注意点1 土地購入はエリアの決定から

 
土地探しをする上で、まず考えなければならないのは「エリアの決定」です。

何に重点を置くのかでエリアがおよそ決まってくると思います。

 

―土地取得時のチェックポイント

 

 

1.   最寄駅(バス停)までの環境・・・距離・所要時間・道路状況・交通量・治安 

2.   通勤や通学経路・・・ 距離・所要時間・交通機関の運行頻度

3.   公共施設・・・距離・所要時間・各施設での駐車及び駐輪場環境

4.   スーパー等の商業施設・・・距離・所要時間・営業時間・駐車及び駐輪場環境

5.   医療施設・・・距離・所要時間・診療時間・休診日

6.   教育施設・・・距離・所要時間・評判

7.   嫌悪施設・・・施設種類・騒音・振動・悪臭・関係車両の出入り頻度

8.   周辺環境の変化・・・計画道路予定・空き地の有無・大型施設の建設

9.   交通状況・・・交通量・騒音・振動・大気汚染

10. 近隣状況・・・周辺住居の形態(戸建・マンション・アパート)・近隣住民

       町内会活動・近隣トラブル有無

11. 土地履歴・・・浸水歴・土壌汚染・過去の使用用途

 

 

上記項目を見て、「こんなにあるの?」と驚かれたかもしれません。

しかし、これから購入しようとしている土地は恐らく一生付き合っていく土地ではありませんか?

将来お子様達に引継いでいく土地でもあると思いますので、確認は大切です。

また、土地は時間帯によって大きく顔を変えるものです。朝・昼・夜と最低3回は現地を訪れ、周辺の雰囲気は知っておきましょう。

1 | 2 | 3

住宅ローンについて

4.住宅ローンにはどんな種類がありますか?

 A.住宅ローンの種類には大きく分けて次の3つがあります。

 

1.   固定金利選択型

 

 

2.   固定金利期間選択型

 

 

3.   変動金利型

 

(1) 固定金利型

住宅ローンの融資申し込み又は融資実行時で、借入当初から完済までの

適用金利が予め確定している商品です。元利金等返済の場合、毎月の返済額が変わらず、金利変動リスクが少ない為、長期的に家計管理がしやすいというメリットがあります。

従って将来金利が上昇して返済額がアップすると返済が困難になりそうな人に向いています。

反面、固定金利は2の固定金利期間選択型や3の変動金利型よりも通常、適用金利が高めとなる為、返済額が高くなる可能性があるというデメリットがあります。

フラット3535S)とは・・・

民間の金融機関と住宅金融支援機構(旧 住宅金融公庫)が提携して、住宅ローン債権を証券化したタイプの住宅ローンになります。

「フラット35」には通常住宅ローンで必要となる保証料や繰上げ返済手数料が不要というメリットもあります。融資額は基本的に物件価格の100%までで、フラット35による諸費用ローンは有りません。

融資が利用できる住宅に一定の基準(適合証明・・・有料)が設けられていたり、といった制限もあります。また団体信用生命保険(住宅ローンの債務者死亡の場合に住宅ローンの残債が免除される保険)加入に別途費用がかかります。

 

(2) 固定金利期間選択型

当初定めた固定期間(2.3.5.7.10年・・・など)は適用金利が固定されますが、期間終了後は、その時点での市場金利を元に、金融商品を選び直す(但し全期間固定型にする事は出来ない)商品です。固定期間中は金利変動によるリスクはありませんが、比較的短期の固定期間選択した場合には、まだ残りの返済期間が長く、変動金利と同様に金利変動リスクさらされるだけではなく、変動金利型の様に5年間は返済額が変わらないとか、金利が大幅に上昇しても返済額については金利改定前の1.25倍までしか上がらない、といったルールも無いので、注意が必要です。

 

一般に適用金利は選択する固定金利が長くなるにつれて高くなります。固定金利期間選択型は固定金利期間終了後の返済額の変動に対応出来る人(固定金利期間終了時までに繰り上げ返済資金が入るとか、子供の教育期間が過ぎて返済額が増えても問題ない)で、全期間までは金利を固定したくないと考える人に向いています。

     

(3) 変動金利型

適用される住宅ローンが半年毎に見直される商品です。

その時々の市場金利が適用される為、お金を貸す側の銀行にとっては

金利を固定するよりも金利変動に伴う融資リスクが少なく、従って当初の適用金利は他の商品と比べて低い傾向にあります。

借りる側にとっては、適用金利が低い分、当初の返済額も抑えられますが、絶えず金利変動によるリスクにさらせれる事になります。

従って、多くの金利変動型の商品は、適用金利は半年毎に変わっても、返済額は5年間固定されるというルールを設けています。

更に5年後に返済額が変更されるとしても、従前の1.25倍までというルールを設け、金利の上昇により返済額が大幅にアップされる事に歯止めをかけています。

しかし、返済額が変わらなくても金利の変動に伴い、半年毎に元金と利息の割合は見直されており、急激に金利が上昇した場合などには、利息額が返済額を超えて未払い利息が発生する場合もあります。

従って、変動金利では、当初の返済額が少ない分、借り易く、返し易いといった反面、金利の変動によっては元金の返済がなかなか進まないケースもあるといったリスクが有ります。

 

変動金利型は今後金利が下降すると判断する人や、当初は支払いを低く抑えつつ、金利上昇によるリスクは積極的に繰り上げ返済により回避しようと考える人に向いています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

土地取得時の税金について

1.住宅を取得(購入)すると掛かる税金は?

1-1 印紙税
 
1-2 消費税
 
1-3 登録免許税
 
1-4 不動産取得税
 
等が挙げられます。
 
詳しくは下記 不動産ジャパン様のサイトをご覧ください。
 
=>こちらから
1 | 2 | 3 | 4

メンテナンス・保証について

住宅の保険って何ですか?

 A. 新築住宅には瑕疵(かし)担保責任保険という制度があります。瑕疵とは通常一般的に備わっていて当然の本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていない事を指します。住宅については隠れた欠陥とも言われ、通常住宅に本来有するべき性能や品質を有しない場合に使われる言葉です。隠れたというのは通常の注意を払っても発見できない事を意味し、善意無過失であるのに生じてしまった事を意味します。しかしこうした事例があっても建設業者に支払い能力が無かったり、既に倒産したりしていた場合、買主は補修する為に自己資金を負担する事を強いられます。そこでこの様な買主を作らないために法律が作られました。この法律では新築住宅を供給する施工業者は柱や屋根、基礎、開口部の雨漏りといった基本構造に欠陥が見つかった場合の10年間の瑕疵担保責任を果たす為に必要な資力を予め供託金を積み立てるか、保険に加入する方法のいずれかで担保する事を義務付けられています。保険に加入している場合、買主は業者が倒産したり、支払い能力不足を理由に補修を拒否した場合には基本構造部分や雨漏りに関する工事に関して保険金の支払いを受ける事ができます。
 
保険制度によって実際に居住される買主はしっかりと守られることになります。また建設業者は保険制度が求める性能を担保する為に検査を受け施工段階から品質を確保する事ができます。
1 | 2 | 3 | 4

建築コストについて

坪単価って何ですか?

 A. 1坪あたりの建築費用の事で建物本体価格を面積(坪)で割った数値の事です。1坪は約3.3m2で、建築工事において建物の規模と費用を割り出すために使われる計算です。
 
例えば延べ床面積40坪で家の価格が2,400とすると坪単価は60万円となります。
坪単価で大まかな建物の費用、グレードを知る事ができますが坪単価の計算に当てはまらない部分もあるので注意が必要です。形状や階数、土地の状況で単価の考え方が通用しない場合もございます。例えば平屋建ての場合や、複雑な形の建物、造成が必要な場合や基礎形状が一般的な納まりと違う場合は坪単価通りとならないので注意が必要です。
1 | 2 | 3 | 4

工務店と大手ハウスメーカーの違いについて

大手HMと工務店の見積りの違いって何ですか?

 A. 大手ハウスメーカーと当社の様な地場工務店の違いは沢山ありますが一番はコスト体質だと思います。大手ハウスメーカーの場合、大きな住宅展示場に沢山の営業マンや社員がおり、販促物のプレゼントやイベントなどをして営業、集客活動を行っております。その経費は誰が負担しているのでしょうか?それは未来のお客様である検討中のお客様です。
当社の様な地場工務店は少数で多機能化した会社が多いと思います。一人何役もこなしながら上手に経費をかけない体質で経営している会社が多いと思います。その代わりに大きなイベントやプレゼントなどは期待できません。
大きな予算を掛けて多くの集客を集める大手ハウスメーカーのやり方だと自ずと見積り価格は高くなると思います。
1 | 2 | 3

収納について

収納ってどのくらい必要?

 一般的によく言われているのが、床面積の10%以上あると良いとされています。

でも、収納スペースの割合だけで考えるのではなく、敵材適所を考えることも大切です。

家族の動線をチェックし、家族一人ひとりが、いつも帰ってきたら何処を通って何を置いているかもチェックが必要です。その、動線を考えながら収納を何処にどのくらいの量が必要かを考えます。『適時・適量・適所』が大事と言えますね!
 
 
参考ページはこちら>>「間取りとライフスタイル」
1 | 2 | 3

暑さ・寒さ対策について

吹抜けは寒くないの?

基本は断熱、気密です。断熱、気密性能を持っていない吹抜けは夏暑く、冬寒い室内になってしまいます。
吹抜けを配置する位置によっても変わってきます。南面に吹抜けを配置し、太陽の光を多く取り入れるように設計すると、2階から暖かい光が1階へ入ってきます。
また、エアコンの配置を工夫することで、一台で1階と2階を暖めることも可能になります。
 
詳しくはこちら>>
1 | 2 | 3 | 4

住宅が及ぼす健康被害について

ヒートショックって何ですか?

 冬の寒い日、家の中の温度差が身体に悪影響を及ばすことです。心筋梗塞・脳溢血・脳梗塞などで死亡する恐れがあります。
 
対策
 
旭ホームズは温度バリアフリーの家造りをしています。高気密・高断熱の家造りをご提案し、家の中の温度差を小さくして、ヒートショックを起こりにくくしています。実際に本社の隣のモデルハウスで体感することができます。温度バリアフリーの健康で快適な空間を一度体験してみてください。
 
1 | 2 | 3 | 4

オプションになるもの

オプションはどこまでですか?

 当社のお見積もりの場合はオプションという概念はあまり無く、見積もりできる費用は全てお見積もりして総額でお客様がご判断できる様にしています。
1 | 2 | 3
旭ホームズ株式会社
〒731-5101
広島県広島市佐伯区
五月が丘2-8-26

フリーダイアル
0120-50-4649
TEL.082-941-1211
FAX.082-941-1331

広島で 新築・リフォームをするなら旭ホームズへ
TOPへ戻る