スタッフのつぶやきブログ
スタッフブログ 旭ホームズつぶやきブログ
住宅の安全性評価
2023-04-30
カテゴリ:広島,リフォーム,リノベーション,新築,つぶやき,名藤,安全持続性能


先日、安全な住宅の間取りをサポートされているヨシローさんと大竹市のお施主様宅にラベリング評価の書類をお持ちさせて頂きましたが、広島経済レポートに安全性評価のラベリングサービスを始められた事が記事になっていました。
私たちの会社の大竹市の現場が全国で第1号のお家ですが、今後安全性評価のラベリングサービスを全国にご提供し、世代に関係なく安心して暮らせるお家を広めていく事が記事に書かれていました。
最近のお問合せの傾向で2世帯住宅のご要望を頂く事が増えました。お子様からご夫婦、ご両親、祖父祖母まで世代に関係なく安心して暮らせる間取りの工夫はこれからもっと重要になってくると思っています。
これは新築、リノベーション問わず多世代が同居するお家のご要望が増えている現状があると思います。特に広島は土地の費用も高く、宅地の面積も決して大きい土地ばかりではありませんので今ある土地や建物などの資産を活かして住んでいく事でイニシャルコストを落とし、住宅への負担を減らす狙いもあると感じています。
私たちは新築や大きなリノベーションの時には安全持続性能のチェックリストを利用して間取りのチェックを行っております。
少しでも安全で快適なお家が増える様に今後もヨシローさんと協働していきたいと思います。

メンテナンスのご訪問
2023-04-29
カテゴリ:広島,現場,つぶやき,名藤,お客様のこと

先日、広島市西区のOB様宅にメンテナンスと外部の物置の設置のご相談にお伺いしました。
定期的にメンテナンスをさせて頂きながらお困り事からくるご要望をリフォームや改修のご提案で解決しております。
私たちの会社は新築住宅は年間10棟までと決めておりますが、理由としては工事の品質の確保とOB様を中心としたメンテナンスやリフォームなどのフォローの仕事を大切にしているからです。
今年度もメンテナンスやリフォームなどの工事は200件近くのご依頼を頂いております。
5月末で旭ホームズの今期(39期)が終わりますが、来期以降もOBのお施主様のお家の悩みの改善を大切にしていきたいと思います。
旭ホームズでは年2回のメンテナンスのキャンペーンを行っており、全OB様に往復はがきでメンテナンスのご案内をお送りしております。
また新築や大きなリフォーム、リノベーションをされたお客様には半年、1年後と定期点検のご案内をお送りしております。
何かトラブルが無いとご連絡しにくい部分もあると思いますので往復はがきでのご案内にしております。
今後もメンテナンスを大切にしていきたいと思います。

本日は上棟でした
2023-04-28
カテゴリ:広島,現場,新築,つぶやき,名藤,高気密・高断熱,省エネ住宅,長期優良住宅,寒くない家,断熱性能の事,パッシブ,お客様のこと,耐震等級3


今日は広島市南区の長期優良住宅で棟上げを行いました。
天候にも恵まれお昼のお時間は汗ばむほどの気温となりましたが無事に屋根の仕舞いまで完了する事ができました。
お施主様にもお昼のお時間にご参加頂き、大工さんをご紹介したりお昼の休憩時間に内部をご見学して頂きました。
こちらの現場は地域型住宅グリーン化事業の採択を受けて建築を行います。地域材活用と子育ての加算も利用しながら補助金を頂く形になります。
これから木工事が進んで行きますが、構造と断熱が見る事ができる段階で構造見学会を検討しております。
ご興味のある方は事前に資料請求を頂いたお客様から優先でご案内を送っておりますので気になる方は事前に資料請求をされてみて下さい。
作業ですが夕方には屋根の防水シートまで完了して本日の作業は完了しました。ご参加頂きましたお施主様、大工さんありがとうございました。
またO様、本日はおめでとうございました!

レモンの家の会総会
2023-04-27
カテゴリ:広島,つぶやき,名藤

今日は瀬戸内良質住宅研究会レモンの家の会の2023年度の総会でした。
事務局という役員を仰せつかっておりますので総会の会場準備や次第の作成など色々な運営業務をさせて頂いております。
広島の省エネ建築の猛者ばかりなので運営が大変な部分もありますが、とても勉強になっております。
昨日は総会という事で昨年度の活動報告や収支報告、今年度の活動の予定などをお話ししました。
早速5月には長崎県の工務店さんを会員で見学をしに行きます。
また、昨年受講した全館空調講座の発表を2名が代表して行いました。
私も発表者として事例の発表をさせて頂きました。駆け足の発表でしたので細かなポイントまではお伝え出来ませんでしたが、実際に計画時に悩んだ点や空調のポイントなどをしっかりとまとめる事ができたと思います。
レモンの家の会は東日本大震災以降に湯水の様にエネルギーを垂れ流していた日本の住宅を少しでもエネルギーを使わない、未来に残せるお家にしていこうという掛け声のもとで集まった広島県内の設計事務所、工務店、建材販売店、建材メーカーさんの集まりです。
今後も広島から健康で快適な住宅を少しでも多くの方に体感して頂くために色々な活動を続けていきたいと思います。

工務店のZEH化率のデータ
2023-04-26
カテゴリ:つぶやき,名藤,ZEH,ゼロエネルギー住宅

先日、いつもお世話になっている建築の出版関係の方から注文戸建て住宅のZEH化率の推移というデータを頂き、意見を頂きたいとご連絡がありました。
新築注文戸建てのハウスメーカーさんと工務店の新築住宅の供給に対するZEH化率の比較データだったのですがハウスメーカーさんが6割弱、工務店は1割弱と大きな差が出ていました。
参考資料の出典先から考えるとZEHビルダー登録のデータを利用されているかのかなと思います。
少し比較が難しい部分もありますが、10数社の大手ハウスメーカーさんと年間1棟程度の工務店も含めた工務店全体ですと明らかに会社の数が違うのと、ご依頼頂けるお客様の層も各社で大きく変わります。
その中での平均値なので難しいなぁと思うのですが、実態も決して大きな差があるわけでも無いかなとも感じました。
私たちの会社は現時点で約4割なので工務店や全体平均よりも上にはなりますがハウスメーカーさんの搭載率よりは低い値という事になります。
昨今のコスト高や半導体不足などもあり、太陽光発電のパネルと周辺機器も値上がり傾向です。
その為、建築コストを下げる為に太陽光発電の設置を将来に延期される方もここ2,3年はいらっしゃいました。またはPPAと呼ばれる太陽光発電が無料設置できる制度を利用される方も増えてきました。
どちらにしても将来の省CO2や光熱費高騰の予防策として太陽光発電を搭載したZEHは必要な時に来ていると思います。
私たちも全棟太陽光発電を搭載したZEHを標準化をして、少しでも未来につながる取組をしていきたいと感じた記事でした。
