2025年3月17日

床下エアコンの吹き出し口「床ガラリ」とは?役割や設置位置について解説

  • コラム
床下エアコンの吹き出し口「床ガラリ」とは?設置位置のポイントを紹介

床下エアコンとは、足元から室内を効率的に暖める暖房システムのこと。その効果を最大限に引き出すために重要な役割を果たすのが「床ガラリ」です。

本記事では、床ガラリの基本的な役割や、推奨されている設置位置について詳しく解説します。さらに、旭ホームズで採用している床ガラリや、旭ホームズが手掛けた床下エアコン導入事例を紹介。床下エアコンの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

床下エアコンの吹き出し口「床ガラリ」とは

床下エアコンの吹き出し口「床ガラリ」とは

床下エアコンの吹き出し口である「床ガラリ」とは、床下に設置されたエアコンの暖気を室内に取り込むための開口部のことです。一般的には、掃き出し窓の下など目立ちにくい場所に設置され、複数のスリットが入った木製や金属のカバーが取り付けられています。

床ガラリの役割は、床下エアコンの暖かい空気を上昇させて、室内を快適な温度に保つことです。床下エアコンを稼働させると、まず床下の空気が温められ、ガラリを通じて暖気が部屋に広がります。足元から部屋全体がじんわりと暖まり、心地よい室内環境が整うでしょう。

床ガラリがない場合、床下エアコンの暖かい空気が床上に上がりにくくなり、暖房不良を招いてしまうことがあります。そのため、床下エアコンを採用した住宅では、床ガラリの設置を推奨しています。

また、床ガラリにはさまざまなデザインや材質があり、インテリアに合わせて選ぶことが可能です。たとえば、木目調の床ガラリはフローリングと調和しやすいという特徴があります。

床ガラリを設置する位置

床下エアコンの効果を最大限に引き出すためには、床ガラリを適切な位置に設置することが大切です。

まず、各部屋の暖房負荷を計算して、必要な熱量を確認することが重要になります。また床ガラリは、コールドドラフトが発生しやすい大きな掃き出し窓の下を中心に設置することが推奨されています。コールドドラフトとは、暖房設備によって温められた部屋の空気が冷たい窓ガラスで冷やされ、床面に下降し、室内の上下で温度差が生じる現象です。コールドドラフトが起こると、暖房設備を稼働させていても足元が冷えてしまうでしょう。

そこで、窓ガラスや樹脂サッシのフレームなどで、外気の影響を最も受けやすい掃き出し窓の下に床ガラリを設置すれば、窓際の温度を上げることができ、コールドドラフトの対策ができます。室内の温度ムラを抑えるためには、床ガラリの設置位置が重要なポイントです。

関連記事:床下エアコンの基礎知識|仕組みや注意点まとめ

旭ホームズの床下エアコン

旭ホームズの床下エアコン

旭ホームズの床下エアコンは、家全体を効率的に暖める革新的な暖房システムです。一般的なエアコンが壁や天井に設置されるのに対し、床下エアコンは床下に設置され、足元からじんわりと温めます。冬場に冷えてしまいがちな床面がしっかり暖まることで、快適に過ごせる環境が整うでしょう。

床下エアコンの最大の特長は、お家の床全体を暖められる点です。床下の温かい空気を床ガラリから室内に取り込む仕組みで、部屋ごとの温度ムラを軽減します。床ガラリの設置位置を工夫すれば、窓際で発生しやすいコールドドラフトが抑制でき、窓の近くにいても足元が冷える心配がありません。

また、旭ホームズでは気密性・断熱性の高い住宅設計を採用しており、床下エアコンとの相乗効果で冷暖房効率がさらに向上します。旭ホームズの床下エアコンは、冬場も温かい住環境を求める方におすすめの選択肢だといえるでしょう。

旭ホームズで採用している床ガラリ

旭ホームズで採用している床ガラリは、ナラ材の仕様でオイル仕上げが施されています。ナラ材特有の美しい木目と温かみのある質感は、床下エアコンの機能性に加えてインテリアのひとつとして馴染むでしょう。

また、床ガラリの格子の中には網戸が設置されており、ゴミやホコリが床下に落ちるのを防ぎます。さらに、網戸はスライドできる仕様で、吹き出し口からの空気の流れを調整することが可能です。

旭ホームズの床ガラリは機能性とデザイン性を兼ね備え、快適な住環境を支える重要な役割を果たしています。

床ガラリ設置時の工夫

床ガラリには、室内の換気のために必要な開口部の大きさを示す「有効開口面積αA」と呼ばれる寸法があります。床ガラリの商品を選ぶ際には、αAの寸法を確認することが重要です。

旭ホームズでは、まず床ガラリを設置する部屋の熱負荷の計算を行い、そのうえでαAの寸法から届けられる熱量を計算して、床ガラリを設置しています。これは熱量が足りない場所に、床ガラリで必要な熱量が届けられるのかをチェックする工程です。

特に玄関などは冬場に冷え込みやすいことから、必要な熱量を確保するために床ガラリを設置することが多い場所です。また、コールドドラフトを防ぐために、窓の下にも大きく開口を取ることがあります。

このように旭ホームズでは、事前の負荷計算を丁寧に行い、各部屋に適切な位置・数の床ガラリを設置する方法で、家全体が快適な温度に保たれるよう工夫しています。

旭ホームズの床下エアコンについて詳しくはこちら

旭ホームズの床下エアコン導入事例

以下では、床下エアコンが導入された旭ホームズでの施工事例を紹介します。

床下エアコン導入事例①素の家『可部の家』

床下エアコン導入事例①素の家『可部の家』
素の家『可部の家』

素の家『可部の家』は、床下エアコンを採用した設計事務所「プレゼントデザイン」さんとのコラボレーションによる注文住宅です。パッシブデザインを取り入れた設計や、高気密・高断熱仕様により、床下エアコンの特長が最大限に活かされています。

また、屋根には4.35KWの太陽光発電を搭載し、省エネ設備と組み合わせることで光熱費の大部分を賄える仕様に。環境にも配慮しながら快適に暮らせる住まいだといえるでしょう。

外観は、落ち着いた濃いグレーの外壁と、木の温もりを感じる軒裏が印象的なデザイン。シンプルな屋根にはガルバリウム鋼板を採用し、植栽をふんだんに取り入れることで、街並みにもなじむ温かみのある佇まいに仕上げています。

キッチン横には、家事やお子様の学習スペースとして活用できるデスクスペースを配置。吊戸棚を設けることで収納力も確保し、足元には床下エアコンを設置しています。

旭ホームズでは床下エアコンを活用し、年間を通じて快適な住まいを提供しています。

床下エアコン導入事例②素の家『ひとときの家』

床下エアコン導入事例②素の家『ひとときの家』
素の家『ひとときの家』

素の家『ひとときの家』は、床下エアコンを採用した全館冷暖房が特長の長期優良住宅です。冬は家中どこでも暖かく、夏はダクトを活用して1台のエアコンで涼しくできるよう工夫しています。

大きな吹き抜けのある広々とした空間ながら、耐震性も確保し、安全持続性能で最高評価の★3つを獲得。パッシブデザインを取り入れ、環境に優しく、電気代の負担を軽減する工夫も施されています。

リビング南側には、セランガンバツ材を使用したウッドデッキがあり、下屋根の天窓から優しい太陽光が差し込みます。玄関ドアには、国産ヒノキを使用した「ユダ木工」さんの超断熱の木製ドアを採用。ポーチの屋根にも無垢材を使用して、温かみのあるアプローチを演出しています。

ダイニング部分には大きな吹き抜けがありますが、高断熱・高気密住宅と床下エアコンの組み合わせにより、吹き抜けがあっても1階で寒さを感じません。さらに、耐震等級3(許容応力度)を取得し、温熱性能もHEAT20のG2クラスを確保したゼロエネルギーハウスです。

旭ホームズでは、床下エアコンを活用した快適で安全な家づくりを提案しています。環境に配慮しつつ、家計にも優しい高性能住宅をご希望の方は、ぜひ旭ホームズにご相談ください。

広島で新築・リフォームをするなら旭ホームズへ

広島で新築・リフォームをするなら旭ホームズへ

木の家が持つ素材や素地を生かし、その土地の持つ要素を生かして設計し、末永く素晴らしい暮らしができる家作り。それが旭ホームズのこだわりです。

広島近郊で、高断熱・高気密な注文住宅をお考えの方や、性能向上リノベーションを検討されている方は、ぜひ一度、旭ホームズのモデルハウスへお立ち寄りください。

所在地〒731-5101広島県広島市佐伯区五月が丘2丁目8
定休日日・祝・水
※事前のご予約があればご見学はいつでも可能です。
※お休みの3日前までのご予約をお願いいたします。

家づくりコラム

旭ホームズのスタッフの日常や建設中の物件などをご紹介しています。

無料会員登録

無料会員登録

家づくりの資料や会員様限定のプラン集など
会員だけのお得な情報を配信中!