音色を奏でる家 広島市安佐南区M様邸
今回は木造住宅の断熱工法の一つ「充填断熱工法」について、施工方法やメリット・デメリット、外張り断熱工法との相違点などを解説していきます。また、充填断熱と外張り断熱を併用する付加断熱や、付加断熱がトレンドになっている背景などもご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
目次
木造住宅の断熱工法について
木造住宅では柱の厚み分だけ壁の中に断熱材を充填する「充填断熱」と、柱の外側に断熱材を貼り付ける「外張り断熱」の大きく2種類の断熱施工方法があります。中でも充填断熱はもっともポピュラーな断熱工法で、さまざまな断熱材の施工に対応できる工法です。
外張り断熱をパッケージとして売り出しているハウスメーカーもありますが、木造の場合は基本的に充填断熱工法がベースとなると思っておいて良いでしょう。
ただし近年の傾向として、充填断熱工法をベースに外張り断熱工法で断熱性能をアップさせる「付加断熱」も増えてきており、旭ホームズでもご相談を受けたり、また実際に取り入れることもあります。詳しくは後ほどご紹介します。
充填断熱工法の基礎知識
日本の戸建て木造住宅で最も採用されている充填断熱工法とはどのような断熱施工なのか、具体的な施工内容やメリット、注意すべき点などを見ていきましょう。
充填断熱工法の施工方法
充填断熱は、柱・壁・天井・床下などの構造部の内部に断熱材を入れ込む工法です。グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材を使用するのが一般的で、袋に詰められた状態やボードになっている状態で充填していきます。空気を閉じ込めた層を作り、布団のように保温するイメージです。
なお、弊社で主に採用している高性能グラスウールは、一般のグラスウールよりも繊維が細かく、保温性も高いタイプとなっています。
また、上記以外の施工方法として、ウレタンなどの断熱材を機械で吹き付ける吹き付け工法や、あらかじめ断熱材を入れておくパネル工法も、空間に断熱材を詰める工法になるため充填断熱にグルーピングされます。
【Youtube】佐伯区の長期優良住宅で構造見学ルームツアー
充填断熱工法のメリット・デメリット
充填断熱工法のメリットは、壁内部の空間に断熱材を詰めていくので新たにスペースを作る必要がなくコストが下げられる点、そして断熱材を隙間なく入れることで最大限に断熱効果がアップさせられる点です。断熱材の種類を選ばずに対応可能ですので、旭ホームズでも様々な断熱材で採用頂ける工法としてご提案しています。
ただし、木材と触れる部分に隙間ができやすいので、施工品質が悪いとその空間が熱橋となり、断熱効果が落ちてしまう恐れがあります。加えて、外張り断熱と比べると壁体内に湿気が溜まりやすいので、やはりこちらの問題についても隙間なく施工すること、そして防湿・気密層をしっかり設ける必要があります。
逆に言えば、施工品質さえ確保されていれば、充填断熱工法は一番コストパフォーマンスが高い断熱工法だと言えるでしょう。
外張り断熱工法と充填断熱工法の違い
次に外張り断熱工法の施工内容について、充填断熱工法との違いやメリット・デメリットなどをご紹介します。
外張り断熱工法の施工内容
外張り断熱工法は、柱の外側をパネル状の断熱材で覆って断熱する施工方法です。柱や梁の外側を断熱材そのものですっぽり覆うので、気密性が高く、季節を通して安定した断熱効果が得られます。
また、充填断熱では隙間なく断熱材を入れるのに技術が必要ですが、外張りの場合は外から全て覆う施工方法なので充填断熱に比べて細かな気密処理などが少なくできる特徴があります。
なお、素材は綺麗にカットができるポリスチレンフォームやウレタンフォーム、フェノールフォームなどのボード状の断熱材を用いることが多いですが、グラスウールなど繊維系の断熱材でも施工する事が可能です。
外張り断熱工法のメリット・デメリット
外張り断熱工法は、充填断熱工法と比べてすっぽりと建物を覆うので熱橋が少ないメリットがあります。また構造体の中に断熱材を入れる必要がなく、構造体の空間が有効活用できるので電気配線などの施工が容易である点もメリットとして挙げられます。
デメリットとしては、厚みを厚くすると施工するビスの長さが長くなることもあり、耐震性の面や外壁材の重さの確認などが必要になる点です。薄い断熱材で効果を出すためには厚みが薄く高性能な断熱材にする必要があるので、充填断熱よりも断熱材のコストが高くなる場合もあります。断熱効果の高さは断熱方法よりも「施工品質・断熱材の性能・断熱材の厚さ」が重要となります。
また、住宅が密集している場合、外側の壁の厚みが厚くなると外壁同士の距離を確保できない場合があります。加えて、隣接する住宅で火災が発生した時に影響を受けやすいという点も、外張り断熱工法を採用する際に気をつけなければならないポイントです。
充填断熱と外張り断熱を併用する「付加断熱」
先にお伝えした通り日本の木造住宅は充填断熱工法が主流で、旭ホームズでも外張り断熱工法のみでのご提案はあまり行っていません。
しかし、「2050年カーボンニュートラル*1」や「2030年度温室効果ガス46%排出削減*2」の実現に向けて、2024年現在では任意となっている住宅の断熱化・省エネ化が、2025年以降に新築する住宅では等級4以上が義務となり、2030年にはさらに1ランク上の等級5まで引き上げられます。
旭ホームズでは、自然のエネルギーを活用したパッシブデザインも取り入れ、充填断熱工法のみでも国が推奨するレベルより1〜2ランク上の断熱性能を標準としていますが、最大ランクの等級7、HEAT20のG3レベルの断熱性能を希望されている場合は外張り断熱を併用する「付加断熱」をご提案しております。
断熱材は厚ければ厚いほど断熱効果が高まりますので、充填断熱工法で最大にまで断熱材を入れた上で、さらに外張り断熱で断熱効果を付加して、さらなる断熱効果の向上を目指すのです。
*1)参考:カーボンニュートラルとは|脱炭素ポータル-環境省
*2)参考:地球温暖化対策計画(令和3年10月22日閣議決定)|環境省
断熱等級の豆知識
住宅の断熱性能や気密性能を評価する方法には、国が定める「断熱等性能等級」や、民間団体の評価制度「HEAT20」などがあります。
断熱等性能等級は地域ごとに断熱性能を等級1〜7のランクで評価するもので、評価基準にはUA値(建物からの熱の逃げやすさ)とηAC値(建物への日射熱の入りやすさ)が用いられます。
HEAT20は高断熱住宅の普及を目的とした民間団体の略称で、断熱性能をG1〜3の3段階で評価する制度となっています。
詳しくは「【断熱性の基準】断熱等性能等級とは?HEAT20やZEHとの違いなど」で解説していますので、参考にご覧ください。
断熱性能とライフサイクルコストについて
戸建て住宅の新築もしくは建て直しを検討されている方の多くは、家を建てる際にかかる住宅ローンや土地建物の取得費など、最初にかかるイニシャルコストばかりに意識が向きがちです。
しかし家を建てた先には、家を維持するためのメンテナンス費用や、住むための光熱費が発生します。また、築30年以上経過した家は経年劣化により売却しにくいという実情がありますので、解体費用まで視野に入れておく必要もあるでしょう。
このような、モノの生産から解体までに発生する全てのコストを「ライフサイクルコスト」といい、住宅においても非常に重要な考えの一つとなります。
高断熱・高気密な家づくりはまさにこのライフサイクルコストに直結する部分で、35年以上住むのであれば、断熱性能を向上させておいた方が、生涯で発生する光熱費を大幅に削減することができます。
私たち旭ホームズではお客様のライフサイクルコストと将来設計を共に考え、さらに、お客様が持つ家づくりの価値観を大切にできるご提案を心がけています。まずはお気軽にご相談ください。
広島で新築・リフォームをするなら旭ホームズへ
木の家が持つ素材や素地を生かし、その土地の持つ要素を生かして設計し、末永く素晴らしい暮らしができる家作り。それが旭ホームズのこだわりです。
広島近郊で、高断熱・高気密な注文住宅をお考えの方や、性能向上リノベーションを検討されている方は、ぜひ一度、旭ホームズのモデルハウスへお立ち寄りください。
所在地 | 〒731-5101広島県広島市佐伯区五月が丘2丁目8 |
定休日 | 日・祝・水 ※事前のご予約があればご見学はいつでも可能です。 ※お休みの3日前までのご予約をお願いいたします。 |