2024年7月23日

床下に断熱材は必要?床断熱の目的や断熱材の特性について

  • コラム
床下に断熱材は必要?床断熱の目的や断熱材の特性について

「床下の断熱材は厚くしなくても良い」と耳にすることがありますが、床断熱は快適な住まいを守るために、様々な役割を果たしています。

今回は、床断熱の目的や工法、代表的な断熱材の種類とその特性についてわかりやすく解説していきます。また記事の後半では、私たち旭ホームズが大切にしている断熱材の選び方・考え方をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

床下の断熱材は重要?床断熱の目的

通常、戸建て住宅の基礎には湿気対策として床下に換気口を設置しなければならないのですが、この換気口から基礎内部冷気が侵入することで、足元が冷やされ底冷え状態となります。

床に断熱材を入れるのは、このような室内への冷気の侵入を防ぐためです。また、床の断熱だけで解決できるというわけではなく、屋根や壁の隙間から冷気が侵入すれば同じく室内温度に影響が出ますので、全ての部分で断熱性能を確保する必要があります。

中でも床や基礎の断熱材の気密施工は、冬の時期、室内で暖められた空気が屋根から出ると同時に、床下から吸い上げられる外気を防ぐことが重要で、このような空気の対流を防止する施工を気流止めといいます。気流止めの部材を施工しないと、室内・室外の壁が床下からの冷気を吸い込んでしまい、室内に冷気が侵入してしまいます。

加えて、冷気の侵入が低減するということは、光熱費の削減や健康被害の予防にも直結します。特にヒートショックによる事故は冬場の脱衣所・浴室・トイレで多く発生する傾向がありますので、急激な室温変化を防ぐという意味でも、床断熱は大きな役割を果たしているのです。

関連記事:断熱と遮熱の違いとは?意味や施工方法について解説

床部分の断熱工法は「床断熱工法」と「基礎断熱工法」

床部分の断熱工法は「床断熱工法」と「基礎断熱工法」

床部分の断熱工法には、「床断熱工法」と「基礎断熱工法」の2種類があります。ここでは、それぞれの工法についての概要やメリットなどをご紹介します。

床断熱工法の特性と施工方法について

床断熱工法とは、床下の断熱材を直接敷き詰める工法です。

日本で最も採用されている工法で、施工品質が安定しやすく、コストが抑えられるというメリットがあります。また、基礎部分の通気性が確保されるため、床下部分の結露や湿気、シロアリが発生するリスクが抑制されるのも特徴です。

デメリットとしては、経年によって断熱材が下がり床材と断熱材の隙間が生じるとそこから冷気が侵入する恐れがある点、十分な換気がなされていないと湿気が溜まってカビが発生しやすくなる点、床下エアコンなどを設置することができない点などが挙げられます。

基礎断熱工法の特性と施工方法について

基礎断熱工法とは住宅の基礎そのものに断熱加工を施す工法で、コンクリート基礎の内側や外側に断熱材を施工するため、床下空間も室内空間として扱われます。また最近の傾向として、これまで一般的だった床断熱工法ではなく、こちらの基礎断熱工法を取り入れるケースが増えてきています。

基礎断熱工法は、床下の空間が外気の影響を受けにくく、コンクリートが蓄熱体となるので、室温が安定しやすいというメリットがあり、さらに床断熱工法ではできない床下へのエアコン設置も可能になります。特に最近の住宅で基礎断熱工法が増加しているのは、床下エアコンが設置できる点が大きいと考えられるでしょう。

旭ホームズでも、床下空間を利用して床全体と室内を同時に空調する床下エアコン『はるかぜ』をご提案させていただいております。詳しくは下記ページをご覧ください。

旭ホームズがご提案する床下エアコン

床断熱の素材と特性について

次に、断熱材の素材について、代表的な断熱材とその特性について見ていきます。

床や基礎部分は適切な断熱材を正しく施工することで、シロアリやカビによる影響が低減できます。

そして、床断熱に使用する素材は繊維系・発泡プラスチック系・天然素材系に分けられ、さらに吹付やボードタイプなどの種類があります。気候や形状に合った断熱材を選び、隙間ができないように丁寧に敷き詰めていくという基本を守ることが大切だと言えるでしょう。

繊維系断熱材

繊維系断熱材

繊維系断熱材は無機系と木質繊維系に分けられ、日本の住宅で最も多く使用されているのが無機系のグラスウールです。グラスウールはガラスを溶かして繊維状にしたもので、火災に強く、防音効果も高い素材となっています。また劣化しにくく断熱性能が長く続くのも、選ばれる理由の一つです。

無機系にはグラスウールの他にも高炉スラグを高温で溶かして繊維状にしたロックウールがあり、こちらは害虫に強いという特性があります。

一方、木質繊維系断熱材の代表は、新聞紙をリサイクルして作られたセルロースファイバー(セルローズファイバー)や、木の繊維から作られたインシュレーションボードがありますが、基礎断熱の断熱材としては不向きです。

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は石油系の材料を発泡させて作る断熱材で、小さな気泡の中に熱伝導率の高いガスを閉じ込めて断熱効果を発揮させます。軽量で施工も簡単なため、繊維系断熱材と同じく使用頻度の高い断熱材となっています。

発泡プラスチック系断熱材は、製造方法の違いによって種類が分けられており、連続発泡にて製造するものを押し出し発泡ポリスチレン(XPS)、金型にて製造するものをビーズ法ポリスチレン(発泡スチロール)といいます。押し出し発泡ポリスチレンは湿気に強く軽量ですが、繊維系断熱材と比べてやや価格が高くなります。またビーズ法ポリスチレンは、軽量かつ柔軟性があり、透湿性にも優れています。

この他にも、ポリウレタンを発泡させたウレタンフォーム、フェノール樹脂を発泡させて板状にしたフェノールフォームなどがあります。

発泡プラスチック系断熱材は床断熱でも採用が多く、基礎断熱の材料としてよく使用されます。

天然素材系断熱材

天然素材系断熱材

天然素材系断熱材は天然由来で素材本来の特性を活かした断熱素材のことを指します。普及率が低いので他の素材と比べて価格は上がりますが、これからの時代にマッチした断熱材だと言えるでしょう。

天然素材系には木の繊維から作られたウッドファイバーや、羊毛の繊維から作られた羊毛断熱材、炭化コルクなどがあります。また木質繊維系に分類されるセルロースファイバーも古紙をリサイクルした紙由来(木の繊維)の断熱材であることから、天然素材系として扱われるケースがあります。

これらの天然素材系断熱材は、環境に優しく、吸音性・調湿性などに優れている反面、コストが高い場合があるため、コストバランスを検討することがポイントとなります。なお、基礎断熱の材料としては不向きです。

床断熱の性能を上げる素材の選び方

床や基礎の断熱材には種類によって向き・不向きがありますが、大切なのは施工品質であって、断熱材の性能だけで善し悪しが決まるわけではありません。

床や基礎の断熱材は湿気などにより腐朽等が起こりやすい場所に施工するので、腐朽がすすむとシロアリの被害が出やすくなり、建物が劣化する原因になります。

そのため、「湿気に強いこと」かつ「丁寧な施工」を前提として、床断熱であれば床下の通気、基礎断熱であれば気密処理などがポイントとなってきます。

このように、断熱性能は断熱材自体の特性だけで決まるのではなく、施工品質も含めた全ての要素で成立するので、旭ホームズでは、基本に忠実な施工をすることでコストパフォーマンスの良い断熱施工を目指しています。

とは言え、お客様から「この断熱材を使用したい」とご要望があった場合は、その理由をお伺いし検討させていただきますし、改修工事などの場合は、既存の建物の躯体や形状などを考慮して断熱材を何種類か使い分けるなど、柔軟にご提案しております。

広島で新築・リフォームをするなら旭ホームズへ

広島で新築・リフォームをするなら旭ホームズへ

木の家が持つ素材や素地を生かし、その土地の持つ要素を生かして設計し、末永く素晴らしい暮らしができる家作り。それが旭ホームズのこだわりです。

広島近郊で、高断熱・高気密な注文住宅をお考えの方や、性能向上リノベーションを検討されている方は、ぜひ一度、旭ホームズのモデルハウスへお立ち寄りください。

所在地〒731-5101広島県広島市佐伯区五月が丘2丁目8
定休日日・祝・水
※事前のご予約があればご見学はいつでも可能です。
※お休みの3日前までのご予約をお願いいたします。

家づくりコラム

旭ホームズのスタッフの日常や建設中の物件などをご紹介しています。

無料会員登録

無料会員登録

家づくりの資料や会員様限定のプラン集など
会員だけのお得な情報を配信中!